現在の中身:0点
「ジャパンズビーガンつぶつぶ Vol.13 2022夏号」の表紙を飾る「高キビボロネーゼパスタ」を作ってみませんか。 *つぶつぶ料理教室にて、期間限定で「レッスン」も開催中!
同じプロセスで、炊飯器に入れるところを圧力鍋に入れれば短い時間で作れます。圧力の強さにもよりますが、15〜25分の圧をかけます。その後は6以降と同じです。
パスタ160g(2人分)に対して水1.5リットルを沸騰させ、自然塩大さじ1を入れる。規定時間を目安にお好みの硬さまで茹で、お湯をしっかりきる。
米粒サイズの丸い赤茶色の粒が高キビです。表面は赤茶色ですが、中身は白。モロコシともいいます。モチ種なので炊くと香ばしいおこわになります。伝統的には粉にひいて団子にして食べてきました。 粒をそのまま炊くと、まるで挽肉のよう。キュッキュッとした弾力のある歯ごたえが特徴。自然塩で塩分とミネラルを補い、植物油を加え、あらゆる挽肉料理を作ることができるので、ニックネームはミートミレット。 肉嫌いな人にも喜ばれる臭みのないおいしさが魅力です。冷めても味が落ちないし、日持ちも抜群です。
高キビには、ビタミンB1やナイアシンが多く含まれ、糖質や脂質の代謝を助けます。とくにナイアシンは胃腸管の働きを正常に保ち、皮膚を健康にする働きがあるので、アレルギーの改善にもってこいです。
高キビは、じつは世界中で栽培されているのですが、食材としてなじみがないのはなぜでしょうか?それは、多くが家畜のエサとして使われているからです。しかし、牛は本来は穀物ではなく、草を食べる生きものです。
全人類が食べていけるだけの十分な食料が生産されている一方で、8億1,500万人(世界人口の9人に1人)が、飢餓に苦しんでいます。さらに、3人に1人が何らかの栄養不良に苦しんでいるのが現状です。 飢餓が起きているのは、「人口に対して食べ物が足りないから」ではありません。現在、世界での穀物生産量は、年間約26億トンであり、これは、一人あたり約340kg以上の穀物が食べられるという計算になります(1年の必要穀物量は、一人80kg)。では、なぜ飢餓が起きるのでしょうか。じつは、穀物の多くが人間がそのまま食べるのではなく、家畜のエサとして使われているのです。牛肉1kgを作るのに穀物10kgが必要になるため、肉の消費量が増えることが飢餓の原因のひとつと言えます。 アメリカでは、一人あたり年間1万トン以上もの穀物を消費しています。生産量の8割の穀物を、食肉生産のために使っているからです。しかし、牛は本来は穀物ではなく、草を食べる生きものです。
お肉、卵、乳製品を使わないで100%植物性で本格パスタ!多彩なおいしさが味わえる驚きのパスタソースが作れます。どれも日本人の味覚にフィットする、後味のすっきりした美味しさをもっています。パスタ=スパゲティだけではありませんよ。マカロニ、日本ソバ、そうめん、ビーフンを美味しく食べるレシピもご紹介。書籍の詳細はこちら
全19件
自家製なたね地あぶら 825g
1,728円(税込)
自家製なたね地あぶら 455g
1,080円(税込)
オーサワごま油 缶 930g
2,852円(税込)
オーサワごま油 ビン 330g
金ごま油 825g
3,996円(税込)
金ごま油 250g
昔ながらの圧搾菜種油 1650g
2,592円(税込)
昔ながらの圧搾菜種油 910g
1,853円(税込)
国産100%なたね油 600g
1,232円(税込)
有機ダイストマト 400g(固形量:240g)
269円(税込)
国産有機・旨しぼり醤油(1L)海
1,674円(税込)
高キビ 3カップ(500g)
2,376円(税込)
高キビ 1カップ(160g)
864円(税込)
海の精 あらしお 徳用 3kg 3564
6,480円(税込)
海の精 あらしお 350g 3562
929円(税込)
海の精 あらしお 760g 3563
1,858円(税込)
海の精 あらしお 170g 3561
465円(税込)
天日干しのなたね油 900g
売り切れ
天日干しのなたね油 450g